ホームエキスパートインタビュー乳がんを早く、確実に見つける!~進歩する画像診断~ > 第2回 乳がんの画像診断の方法~それぞれのメリット・デメリットとは

乳がんを早く、確実に見つける!
~進歩する画像診断~

愛知医科大学外科学講座

乳腺・内分泌外科 教授 中野 正吾 先生

中野先生

現在、乳がんは女性の9人に1人がかかると推定され、女性のがんの中では最も患者数が多いとされています1)。一方で、乳がんは早期に治療することで治癒の可能性が高い病気でもあります。早期発見に努めることは社会全体の大きな課題であるとして、厚生労働省では40歳以上の女性に2年に一度のマンモグラフィ検診を推奨しています。マンモグラフィ検査は、超音波検査、MRI検査と合わせて乳がんの診断に役立てられています。

中野先生は、Real-time Virtual Sonography(RVS)*システムを世界に先駆けて乳腺画像診断領域に導入され、乳房MRI造影病変を効率よく超音波で検出する方法を考案されました2)。この領域のオピニオンリーダーとしてご活躍中です。乳腺画像診断に造詣の深い中野先生に、乳がんの早期発見の重要性や、乳がんを発見するためにはどのような画像検査があるのかについて教えていただきました。

*RVS:MRIの画像と超音波検査を同期させるシステムで、超音波で見えているのと同じ病変のMRIの再構成画像を、同時に1つの画面でリアルタイムに見ることができるバーチャルリアリティ技術。
1)国立がん研究センターがん情報サービス:最新がん統計(2019年データに基づく)
2)Nakano S, et al. Jpn J Clin Oncol 2009; 39:552-559

【取材】 2021年6月 愛知医科大学 中野先生教授室
【追加取材】 2023年5月

中野先生

第2回 乳がんの画像診断の方法~それぞれのメリット・デメリットとは

 第2回では、マンモグラフィ、超音波、MRI、それぞれの検査方法のメリット・デメリットについて、さらに詳しく伺います。

マンモグラフィ検査のメリット・デメリットとは?

 私たち医師は、マンモグラフィ検査によって、腫瘤、石灰化、構築の乱れという3つのポイントを見ています。第1回では、マンモグラフィでは超音波で映らない石灰化の病変が見つかるということ、そしてデメリットとしては高濃度乳房(図)の問題があるということをお話ししました。高濃度乳房とは乳腺が多く、密度の濃い乳房のことで、乳がん好発年齢の40代後半の女性にはよく見られる状態です。
 マンモグラフィは背景の黒としこりの白さのコントラストを見る検査なのですが、乳腺も白く映ります。そのため、高濃度乳房の人ではしこりの背景も白く映ってしまうことが多く、しこりが見えにくくなるのです。米国では、マンモグラフィ検査のみでは高濃度乳房の方のしこりの発見が遅れるリスクがあるため、超音波検査を併用することになっています1)。近い将来には、日本でも高濃度乳房の特徴を持つ方には、マンモグラフィ検査と超音波検査を合わせた検診が標準化されるのではないかと考えています。

1)American Cancer Society: Breast Cancer Facts & Figures 2019-2020

中野先生
(図)乳房の構成の種類(脂肪性乳房〜極めて高濃度乳房)

中野 正吾先生ご提供

超音波検査のメリット・デメリットとは?

 超音波検査のメリットは、まず痛みがないことです。放射線検査ではありませんから被曝がないことも大きな長所です。超音波でも乳腺は白く映りますが、多くの乳がんは黒く描出されるため、マンモグラフィでは診断しにくい高濃度乳房でもしこりを発見しやすいという利点があります。
 その反面、デメリットとしては乳がん以外の良性の病変もたくさん見つかってしまうということがあります。また、2つ目のデメリットとして、検査術者あるいは施設、そして超音波診断装置の性能によって診断結果が変わる可能性があることです。
 3つ目のデメリットとしては、超音波検査は乳房全体の画像を記録として残せず、再現性がないという問題です。マンモグラフィなら撮った記録がそのまま残るので、例えば1年ごとに比較していくということもできるのですが、超音波の場合はその比較ができません。

MRI検査のメリット・デメリットとは?

 MRIの一番の長所は、マンモグラフィや超音波に比べると感度が最も高いということです。この3つの検査方法の中で、腫瘍の発見率が一番高いということがMRIのメリットであると言えます。ただし、撮影のためには造影剤を投与する必要があるため、腎機能が低下している患者さんには施行できません。
 また、乳がんのMRI検査の場合、撮影する体位はうつ伏せです。うつ伏せで乳房が伸び広げられることで、広い範囲を検査することができるからです。
 多くの施設では、乳がんと診断され乳房温存手術の適応を検討された場合、手術前にがんの広がりを確実に診断するためにMRI検査が行われています。乳がんは、どこか1ヵ所にあればその同じ側の乳房の異なる場所にもできることがあるため、乳房温存手術をするためには、がんが異なる場所にないという証拠を見つけることが必要となります。もちろん超音波検査も行いますが、既に述べたように超音波だけでははっきりと見えない病変もあります。
 デメリットとしては、MRIはうつ伏せの体位で撮影しますが、超音波検査や手術は仰向けの体位で行うという違いがあります。乳房は非常に柔らかいため、現実的にはどうしても場所のずれが生じてしまいますので、造影病変が小さいと超音波検査で再度見つけることに苦労します。また、最初のマンモグラフィ検査や超音波検査では見つからず、MRI検査によって主病巣以外に初めて見つかった病変を“MRI-detected lesion”と呼びます。これについては、“セカンドルックUS”といって、再び造影病変を見つけにいくための超音波検査を行いますが、“セカンドルックUS”を行っても見つけにくいことがあります。

 マンモグラフィ、超音波、MRI検査はそれぞれに長所・短所があるということがわかりました。より正確に診断し、適切な治療を進めるためにはそれらを組み合わせて念入りに行い、乳がんの見逃しを防いでいるということですね。

 第3回では、第2回でお話に登場した セカンドルックUSという検査と、乳がんを早く、確実に見つける新たな画像診断技術について伺います。