ホームエキスパートインタビュー乳がん治療の完遂を目指して ~腫瘍循環器科の役割とは

乳がん治療の完遂を目指して
~腫瘍循環器科の役割とは

大阪国際がんセンター

乳腺センター センター長/乳腺・内分泌外科 主任部長 中山 貴寛 先生 腫瘍循環器科 主任部長 藤田 雅史 先生

左から、藤田先生、中山先生

左から、藤田先生、中山先生

治療の進歩によってがん患者さんの長期生存が可能となり、それに伴う高齢化が進む中で、がんとともに循環器疾患を合併する患者さんが増えています。がんの薬物治療では、従来から抗がん剤の一部に心臓に悪影響を及ぼす(心毒性がある)ことが知られており、またがん細胞が転移・増殖することによって、血栓ができやすくなることから患者さんに対する循環器科的サポートは重要な課題です。

最近ではがんと循環器に特化した診療に取り組む「腫瘍循環器科」が開設されたり、循環器内科としての診療の中で腫瘍循環器を扱ったりしています。

そこで乳がん治療における腫瘍循環器科の役割について、大阪国際がんセンター乳腺センター長の中山先生と、腫瘍循環器科主任部長の藤田先生にお話を伺いました。

【取材】 2020年12月 大阪国際がんセンター

左から、藤田先生、中山先生

左から、藤田先生、中山先生

第3回 乳がん診療医と腫瘍循環器医との連携と
今後の展望

 第3回では、乳がん患者さんにおける心血管疾患のリスクと、乳がん診療医と腫瘍循環器医との具体的な連携について、藤田先生と中山先生にお話を伺いました。終わりに、両先生から今後の展望や患者さんへのメッセージを伺いました。

心血管疾患のリスクが高い乳がん患者さんへの対応はどのようにされるのでしょうか?

藤田先生狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患のリスク因子として、年齢(男性45歳以上、女性55歳以上)、家族歴、喫煙、脂質異常症、高血圧、肥満、糖尿病、CKD(慢性腎臓病)、ストレスがあげられます。乳がん患者さんで、これらのリスク因子が重なる方では、がん治療によって心血管合併症あるいは血栓症を起こすリスクは高まると考えられます()。

図:虚血性心疾患のリスクとは?

1) 虚血性心疾患一次予防ガイドライン 日本循環器学会ダイジェスト版 より作成
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2012_shimamoto_d.pdf

中山先生循環器系に不安がある患者さんについては、可能であればがん治療開始前の早い段階から循環器医の診察を受けるのが有用と考えます。乳がんの放射線治療では、特に左側乳房では心臓の近くに照射されることもあり、それによる血管や心筋の傷害も懸念されるため、そうした点でのリスクも考慮します。気になることがあったときに、速やかに循環器医に相談できる体制があると安心です。

藤田先生乳がん患者さんの場合、乳がん治療でよく使われる一部の抗がん剤や分子標的薬により、LVEFが低下する方がおられます。乳がん患者さんに心電図で異常値が出た場合には乳がん診療医と併診という形をとります。例えば抗がん剤が3週ごとの処方であれば、循環器に関しては6週あるいは12週の間隔で診察や検査を行い、患者さん本人ともお話しして、問題があれば抗がん剤の調整や投与のタイミングの見直しを検討します。状態が安定すれば、半年程度の間隔の超音波検査のチェックを基本としてフォローしていくことが多いです。

 高齢の乳がん患者さんは心血管疾患のリスクも高くなりそうです。がん治療を始めるにあたって心血管系の不安が見つかった場合、すぐに循環器科の先生に診察してもらえるのは心強いです。

乳がん患者さんへの循環器領域のサポートではどのようなことについて留意されていますか?

中山先生初発の患者さんと再発の患者さんでは治療のゴールが変わってきます。初発の患者さんの目標は、治癒を目指し再発させないための標準治療を完遂することです。計画した投与スケジュールで薬物治療を完遂することが重要なので、腫瘍循環器科のサポートが最大限発揮されると思います。
 再発の患者さんについてはQOL(生活の質)を維持しながらできるだけ普段通りの生活を継続していただくことが目標です。治療の進歩により乳がん患者さんは再発後であっても生存期間が伸びて、QOLも維持できつつありますから、循環器領域を含むアプローチはますます必要になると考えています。

中山先生

 初発・再発にかかわらず、QOLの維持・向上を目指して乳がん治療に取り組んでいくためには、循環器系の不安を取り除くことは大切なのですね。

腫瘍循環器科として今後目指していることは?

藤田先生

藤田先生腫瘍循環器科という言葉はようやく市民権を得てきましたが、まだまだ広く普及しているとはいえません。どのようながん患者さんが循環器疾患を合併しやすいのか、どれくらいの頻度なのか、どのような治療で影響があるのか、といったことについて、特に国内での科学的なデータはまだ足りていません。これらの課題については今後も研究を進め、全国へ発信していきたいと考えています。

最後に、乳がん患者さんへのメッセージをお願いします。

藤田先生腫瘍循環器科の理念は、がん患者さんには循環器系の疾患を心配せずに当初の計画通りの治療を完遂していただきたいということです。がん患者さんの治療を円滑に行えるように循環器領域のサポートをするのが我々の役目です。腫瘍循環器科医がいれば、何かあった時はきちんと対応することができます。循環器疾患を合併していても不安がらず、必要ながん治療を受けていただきたいと思います。

中山先生病院のスタッフ全員がチームです。今後も循環器系の治療をはじめとして、総合力として優れたチーム医療体制の構築が大切と考えます。その上ですべての患者さんに満足していただける治療を提供していきたいと思います。さまざまなスタッフで構成されるチームによって患者さんを支えながら、患者さんにとって最適な治療が受けられることを目指しています。
 乳がんに関しては薬物治療が日進月歩で進化していますから、がんだからということで決して気落ちせず、希望を持って治療に取り組んでいただけるように全力でサポートします。

 高齢化が進むわが国において、がん患者さんに対する循環器科診療のニーズはますます高くなりそうです。特に、乳がんについては薬物治療の進歩によりがんサバイバーとしての人生を長期間過ごされる患者さんが多くなり、循環器領域のサポートが非常に重要であることがわかりました。

 中山先生、藤田先生、本当にありがとうございました。