ホーム乳がん診療連携の現場から乳がん経験者とチーム医療のかたち

乳がん経験者と
チーム医療のかたち

湘南記念病院乳がんセンター
乳がんセンター長 土井 卓子 先生 
腫瘍内科 堤 千寿子 先生
乳がんセンター 看護師長 萬谷 (ばんたに) 睦美 さん 
ピアサポーター 山口 ひとみ さん

乳がん領域では長年にわたりピアサポーターや乳がん経験のある看護師が活躍し、患者さんのニーズを受け止めてきました。患者さんを支えるための取り組みはさまざまな分野に広がり、カウンセリングや体操教室、エステティック、アロマセラピーなど、患者さんの療養生活に貢献しています。

センター長として立ち上げを任された土井卓子先生は、乳がん患者さんの心身のトータルケアを目指し、病院内外の人材を積極的に受け入れてきました。現在のかたちに至るまでの道のりや、病状の変化に戸惑う患者さんを支えるための連携について、開設初期からのメンバーの皆さんにお話を伺います。

*:ピア(peer)は仲間の意味で、ピアサポーターとは同じ症状や悩みをもつ仲間に、自らの経験をもとに支援する役割を担う人を指す。

【取材】 2020年9月〜10月

第2回 患者さんに寄り添った取り組みが広がって

 第1回では、乳がんのチーム医療が現在のかたちに至るまでの道のりについてうかがいました。第2回では、病状も気持ちも変化していく患者さんに寄り添った取り組みについてお話をうかがいます。

治療とこころの連絡ノートの活用

土井先生医療従事者と患者さんが治療経過やこころの変化を共有するために、連絡ノートのようなものが有用です。画像検査や病理検査の結果を記録しておくと、その治療の結果としてがんが小さくなったことなどもわかるので、患者さんもがんばる気持ちになってくれるのではと思います。抗がん剤治療が終わる時には、“がんばりましたね”といったスタンプを押してお返ししています。紛失しても個人情報が守られるように、患者さんのIDのみ記入し、氏名や病院の名前は入れないのも活用するうえで大事なポイントの一つです。

 例えば、リハビリのメニューについても、記載しておくと役立ちます。患者さんが実施済みの項目に○をつけておけば、どこまでできているのかが一目でわかりますので、実施していなければすぐにリハビリへ繋げることができます。
 また、「手術を受けたくない」「病理検査の結果にがっかりした」などと、その時々の思いを自由に書くことができるスペースがあれば、その時々の患者さんの気持ちを踏まえて、声をかけることができます。再発した時には、治療やその後の人生への思いなどをACPとしても活用できればと考えています。

*ACP(アドバンスケアプランニング)=治癒が困難になった場合に備えて、治療や生活についての希望を家族や医療従事者とともに考えるプロセス。

患者さんの気持ちに寄り添いつつ、プロの視点でサポートを考えていく

堤先生私は腫瘍内科医の立場から、最初にかなり厳しい見通しの話をする役目です。でも、その厳しいお話を早めに伝えることで、スタッフみんなが患者さんの様子を聞き取りフォローしてくれて、患者さんの気持ちを共有してくれます。先の見通しを知らないまま過ごすよりも、最初に知ったほうが、その後の人生の密度がより濃くなる印象があります。それはやはり、私一人ではなく、チームのみんながサポートしてくれるからこそできることだと思います。

萬谷さん看護師が外来で受け持ちの患者さんを持つことはなかなか難しいのですが、看護師のカンファレンスの中で、「この患者さんには担当をつけて窓口になろう」「みんなで見守っていこう」などと患者さんの状況に合わせて相談しており、その情報を先生方とも共有しています。病状が厳しくなりつつある患者さんについて、それぞれが拾い上げた情報が活かされていると思います。

萬谷さん

堤先生患者さんのサポートにおいては、看護師の役割は重要です。例えば、残念ながら再発された患者さんについては、病状の進行具合や、一人暮らしをしている、身寄りの方がいないなどを看護サイドからチェックしておいてもらえると、次の診察のときにその情報を反映できます。
 看護師の立場で患者さんの気持ちに寄り添いつつも、身体的なケアから家族関係に至るまで、アセスメントしてくれています。

萬谷さん看護師としては患者さんのお話を聞くことそのものが勉強になりますし、聞いたお話は次の診察に繋げるようにしたいと心がけています。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大以降、その対策で通常とは違った時間を取られてしまい、患者さんと直に接する時間が減っているのも事実なので、それがジレンマになっているところです。

スタッフみんながネットのようにつながり、患者さんが困ったら受け止める

堤先生医師は検診の時点から患者さんと関わるわけですが、一口に患者さんといっても、心の振れ幅は個々人で大きく異なります。結果として何も異常がなかった人、そして、しこりがあるけれど良性か悪性かわからない人、さらに悪性の告知を聞いてびっくりしている人など、さまざまです。頭が真っ白になっている人に対して、時間を置き過ぎて不利益が出ないように手術を含めた周術期の話をする・・・そこまで進めるだけでも、実は医師にとっては大変な仕事です。チーム医療では、そうした役割を看護師やピアサポーターが担い、患者さんの気持ちをくみ取りフォローしてくれます。

土井先生チームのみんながネットのように常に手を結び合っていて、患者さんが落ち込んだらいつでも受け止めるという環境ができれば、患者さんの不安も払拭されると思います。

患者さんのニーズに応え、広がった各種の取り組み(前編)

土井先生患者さんのこころのケアにおいては、マッサージやエステもとても有用です。また、エステティシャンの金田さんは、「優しくマッサージしたり、手をなでるだけでも痛みがとれることも多いので」と、ご自分から患者さんへの施術を提案してくださり、抗がん剤で荒れたお肌のケアや、しみの消し方、眉毛の描き方などについても対応してくれています。

コラム
「乳がん患者さんの肌ケアエステ~明るい肌、晴れやかな表情へ導く」

ソシオエステティシャン 金田博美さん

エステティシャンとしての経験は30年近く。十数年前にソシオエステティックに出会い、資格を取得。ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者さんにも施術している。一般社団法人日本エスティック協会認定エステティシャン、同認定ソシオエステティシャン。

*ソシオエステティック:精神的・肉体的・社会的な困難を抱えている人に対し、医療や福祉の知識に基づいて行う総合的なエステティック。エステの技術によってその人のQOL(生活の質)を向上させる。

――乳がん患者さんのエステを始めたきっかけは?

 エステティシャンとして経験を積むうち、人をきれいにする・痩身させるということを目指すだけではなく、精神的・肉体的に困っている人に技術を活かせないかと考えるようになりました。そこで出会ったのが日本に入ってきたばかりのソシオエステティックで、こうしたエステを普及させたいと思っていたところ、紹介していただく機会があり、乳がん患者さんの施術を行っています。

―フェイシャルケアからメイクやネイルまで対応されているそうですね。

 治療を始めるまでは何ともなかったまつげ、何ともなかった爪が急に変わってしまって戸惑いを感じている時に、どうしたら元の自分に近づくことができるかということを含め、施術をしています。副作用だけでなく、精神的な影響でも顔色が悪くなりますので、お顔の血行も良くしたり、手足のむくみも少しでも楽にしてさしあげたいと思っています。

―施術中は、タイミングをみて声をかけたりお話をされたりするのでしょうか?

 ほとんどの方がお眠りになられます。眠りたいときは眠り、泣きたいときは思い切り泣いていただく、というように、あくまでも患者さんのお気持ち次第ですから、ありのままを受けとめようと思っています。特に感じるのが、病気で受けたからだの傷はいつか癒えてくるけれども、心に受けた傷はなかなか回復しないということです。
 施術を受けられている方が満足してくださらなければ、私たちのやっていることに意義はありません。ですから、「癒してあげる」という表現は使いません。私が「癒やす」のではなく、あくまで「癒やされる」のは患者さんです。心から安らいでいただきたいという気持ちを込めて施術しています。

―施術後の患者さんはどのような様子でしょうか?

 施術後は、気持ちの曇りも晴れるというのでしょうか、くすみもとれて肌も明るくなって、晴れやかな表情で、必ずニコニコと笑って帰られます。皆さん本当にクリアな明るいお顔になって帰られるので、施術させていただいて本当に良かったといつも思います。
 さまざまな患者さんと出会って、同じ乳がんであっても、“一人ひとりの心の中にある”がんは違うのだと感じられるようになりました。ですから、一人ひとりの言葉の重みを感じています。このような仕事に携わったおかげで、今まで気づかなかったことにも気がつけました。私のほうが勉強させていただいています。「受けてみて良かった」とおっしゃっていただけることが励みになっています。

次回は、引き続き、患者さんのニーズに応えて広がった取り組みの数々についてお話を伺います。皆さんの今後の展望についても伺います。