ホーム乳がん診療連携の現場から乳がん経験者とチーム医療のかたち

乳がん経験者と
チーム医療のかたち

湘南記念病院乳がんセンター
乳がんセンター長 土井 卓子 先生 
腫瘍内科 堤 千寿子 先生
乳がんセンター 看護師長 萬谷 (ばんたに) 睦美 さん 
ピアサポーター 山口 ひとみ さん

乳がん領域では長年にわたりピアサポーターや乳がん経験のある看護師が活躍し、患者さんのニーズを受け止めてきました。患者さんを支えるための取り組みはさまざまな分野に広がり、カウンセリングや体操教室、エステティック、アロマセラピーなど、患者さんの療養生活に貢献しています。

センター長として立ち上げを任された土井卓子先生は、乳がん患者さんの心身のトータルケアを目指し、病院内外の人材を積極的に受け入れてきました。現在のかたちに至るまでの道のりや、病状の変化に戸惑う患者さんを支えるための連携について、開設初期からのメンバーの皆さんにお話を伺います。

*:ピア(peer)は仲間の意味で、ピアサポーターとは同じ症状や悩みをもつ仲間に、自らの経験をもとに支援する役割を担う人を指す。

【取材】 2020年9月〜10月

第3回 乳がん患者さんができることを増やしたい

 第3回では、前回に引き続き、患者さんのニーズに応えて広がったチーム医療の取り組みについてうかがいます。今後の展望についても皆さんからそれぞれのメッセージをいただきました。

患者さんのニーズに応え、広がった各種の取り組み(後編)

土井先生リンパ浮腫を防げるように、体幹を伸ばしたり縮めたりすることによってリンパの流れをよくし、むくみが出たら気づきやすくする運動は、とくに術後の患者さんに有用です。骨盤底筋も鍛えられるので、尿失禁の予防にもつながります。

コラム
「乳がん患者さんのための楽動体操~人と比べず、自分の変化を自信につなげて~」

体操講師 岡橋優子さん

女性医療と連携した骨盤底筋のエクササイズをライフワークとし、その普及のためのNPO法人スマイルボディネットワークを立ち上げる。大学や看護学校の講師を務めるほか、著書やメディア出演でも活躍。健康運動指導士。米国スポーツ医学会エクササイズフィジオロジスト。日本女性骨盤底筋医学会会員。

―楽動体操を始めたきっかけは?

 もともと骨盤底筋を中心とした女性のための運動をライフワークとしており、乳がん患者さんが運動できる場を作れないかということで始まったのが楽動体操です。当時、日本ではまだ乳がん患者さんのサポート体制が十分ではなく、まして患者さんが運動するという活動はありませんでした。私自身は乳がん経験がなく、以前の活動の中で乳がんについて考えたことはなかったのですが、ご紹介いただき、始めることになりました。楽動体操という名前は、「楽しい」という意味と「楽にできる」という2つの意味を込めて、私が名付けました。

―すでに10年以上継続されているということですね。

 お仕事の都合などで“卒業”されていく方もいますが、最初から続けている方はもう10年のお付き合いです。10年元気にがんばれたということは、その方にとっては大きな区切りですし、始めて日が浅い方も、それを聞いて「私も10年がんばろう」という励みになっていると感じます。

―乳がん患者さんたちを指導するにあたり、どんなことに気をつけていますか?

 同じ悩みを抱えている人にとって、横のつながりはすごく強いです。その一体感・共有感というのは、その方が病気になった中でしか得られないもので、他の人では難しいと思います。
 ただし、それは良い場合に働くことと悪い場合に働くことがあります。同じ乳がん患者さんが集まってリハビリすることは、だれにとっても良い結果が得られると考えがちですが、良くなっているにもかかわらず、リハビリの結果について他の患者さんと自分とを比べてしまい、メンタル面で落ち込んでしまうことがあることもわかりました。これは長年体操指導をしてきた私も気づかなかったことで、今では「みなさん一人ひとりがここまで変わってきました」「何年後かにあんなふうに元気になろうね」と、状況に応じて言葉を選んで伝えるようにしています。
 経験を重ねる中で、“指導”という言葉は傲慢であって、大切なのは寄り添うことだと思うようになりました。アスリートのように結果を出すことが“指導”であるならば、そうではないところが楽動体操の良さだと思います。体操教室に来るのも良いことですが、その体操教室に来たことで体力がつき、自信がついて、「こんなふうに体を動かしていけばいいんだ」ということを、患者さん自身が持ち帰っていただけけるようにしていきたいと思います。

患者さんとともに歩み続けるために

山口さんピアサポーターとして、今取り組んでいることをより丁寧にやっていきたいです。

萬谷さん患者さんにとってより良いケアを目指して、看護師としてアートメイクに力を入れている人、リハビリに力を入れている人などがおり、それぞれに役割意識を持って進めています。ACPや、若年性乳がんについてもみんなでもっと学んで、これまでのケアを含めてより理解を深めていきたいと思います。

堤先生乳がんを診療している医療機関はさまざまですが、大きな規模ではないことで、逆に患者さんは気軽に悩みを口にして相談しやすい場合があるかもしれません。一方で、それを支えるスタッフが疲弊しないようにしていかないといけません。スタッフ自身もみんなハッピーであることがとても大切で、それが患者さんにも伝わっていけば良いと思います。

土井先生これまで、スタッフみんなが患者さんのために何かをしようと考えてくれたおかげで、思いがけない活動の広がりを見せてくれました。一方の患者さんも、「ご自由にお持ちください」と、手作りのおひなさまを置いていってくれたり、針生検の時に「ぎゅっと握ってください」と言って渡せるよう、“痛くないゾウ”くんというマスコットを作ったりしてくれています(写真)。

 病院には、機能を失ったり、やりたいことができなくなったり、人生が終わったりする場所というイメージがあるかもしれません。しかし、やりたいことが奪われるのではなく、ここに来たことでやりたいことが増えていくような医療を提供していきたいと思っています。それは、働いている医療従事者にとっても言えることです。人生の終わりは誰にでもありますが、それまでの間に、できることが増えていくところにしていきたい。それが私たちの希望です。